スムーズな発進と停止のコツは?

 

Q.バイクに魅了されてしまいました。

教習風景を見るのも大好きですが、

実際に乗ってみたくなり、

現在中型MT車に挑戦中です。

しかし、発進の半クラッチ操作と

停止時のクラッチとブレーキ

(特に後輪のブレーキが踏めず

右手のブレーキが強くなる)

操作がうまくいきません。

その為、停止時にガクンとして

立ちゴケしてしまいます。

その他、ふらついた時に

バイクを支えきれずに

倒れる事もあります。

又、両腕に力が入ってしまい、

教習後は両上肢(腕)と

左第一指(母子)が

痛くなります。

人よりも腕・指・足が

短いせいもありますが!(笑)

スムーズに発進と停止が

できるコツはありますか?

アドバイスをお願いします。

(教習は緊張しながらも

楽しく受けることが出来ています。)  

 

ペンネーム よこちゃん

 

 

 

 

 

 

A. 伏見デルタシアターをご覧あれ!

bikegod_2

ペンネームよこちゃんさん

御相談ありがとうございます。

 

まず!アドバイスと致しましては

『伏見デルタシアター』

ご覧いただきたい!!

という事です。

 

 

あのサイトの

「バイク操作ポイント解説」

のコーナーには本当に

たくさんの基礎が詰まっています!

 

 

とは言いながら。。。

せっかく神にご質問を

していただいていますので

私からも申し上げますと

やはり大切なのは

【慣れること】だと思います。

 

 

でもこれってとっても重要なことで

人によって慣れるのは個人差があります。

慣れるのが早い人、遅い人、

だからと言って

どちらが良い訳でもありません。

 

 

ついつい腕に力が入ってしまうのは

その人に力があるから

コントロールしようと思うから

ついつい守りに入って

力んでしまうのです。

だから力を抜いてって言われても

すぐに無理ですが

慣れるまでは自分自身で

意識してください。

 

 

 

よこちゃんさんのポイントは

『教習は緊張しながらも

楽しく受けることが出来ている』

ことです

これはとっても

オートバイの訓練において

大切な事です。

 

 

そして…

 

 

出来ない事を出来るようになる事

これが練習なのです

<これ重要>

 

 

 

発進に関する助言と致しましては

アクセルを回す

オートバイが動き出す所で

クラッチをとめる

この繰り返しです。

 

 

神がよこちゃんさんの質問の中で

感動した部分は

『魅了されてしまいました』

と言う部分です。

 

 

いつまでもオートバイに魅了された気持ち、

心を大切にして下さい。

 

 

 

バイクの神様は皆さんからの

質問・ザンゲ・願い事・お祈りなどなど幅広くお待ちしています!

 toukou@bike-ch.com
 
までどんどんお寄せください!

アーカイブ